きのこを美味しく保存する方法
きのこ類は痛みやすいので、新鮮なうちに冷凍して保存するのがおすすめです。
切って冷凍するだけで、うまみも増して、おいしくなります。
きのこは水で洗うと風味が落ちるので、汚れは紙タオルなどで拭き取ります。
食べる部分に泥や土などがついている場合は、軽く洗い落とします。
その場合、他の野菜を洗うように、たくさんの水で洗うのではなく、汚れている部分をサッと洗い流し、キッチンペーパーなどで水分を拭き取ります。
きのこは冷凍することで細胞膜が壊れて旨味も香りも溶け出しやすくなります。
干しシイタケや干しシメジなど、干して使うのも同じ理由ですが、干すよりも冷凍する方が手間がかかりません。
食べやすい大きさにカットしてから、冷凍用保存袋に空気を抜いて冷凍保存します。
保存できる期間は、冷凍庫で1ヶ月くらいです。
調理するときは、凍ったまま加熱します。
解凍するとその間に旨味成分が水に溶け出してしまうので、調理する際には凍ったまま料理に使います。
きのこ類の一般的な成分は野菜類に似ていますが、食物繊維、ビタミンB類、ビタミンD2、ミネラルなどの栄養素を豊富に含んだ低カロリーの食品です。
日本食品成分表によると、乾シイタケの食物繊維の含有率は40%強で、乾燥重量当たりに換算しても、大根やネギよりもはるかに多いことがわかります。
このため、きのこ類には成人病の予防効果もあると考えられます。
また、キノコにはカリウムが多いため、塩分の過剰摂取を抑制することが期待で…