衆院選前で街もテレビも騒がしくなっていますね。
仕事柄、地元の議員さんと話をする機会があるのですが、なんかピンとこない。
みんな当たり障りのない話しかしてこない。
質問すれば、無難な対応策しか出てこない。
全部、票集めのためだけのトークになってしまっている。
立場上、話せないこともあるとは思うけど、ちょっとズレている。
国会議員なら「どんな国にしたいのか?」を語ってほしい。
どんな日本にしたいのかキマっていれば、最優先で強制的に実行しなければならない政策も決まってくる。
逆に、不要だから切り捨てるという問題もあるかもしれない。
すべてをみんなが納得できるようにする必要はない。
どんな国にしたいのか決まってないから、みんなにいいようにしか話せない。
国民に対して「我慢してくれ」「あきらめてくれ」ということも、政治家の力量なのではないかと思っている。
昔、ポケベルから携帯電話に切り替わる時期に、携帯電話についてどう思うかアンケートをとっていたことがある(政府だったか電電公社だったかは忘れた)。
結果は、国民の8~9割が反対。
そんな大反対の中、無理矢理に携帯電話の導入にかじを切った。
今では、ほとんどの人が毎日スマホを使っている。
あのとき、国民の意見を聞いて、黒電話を維持していたら、こんなにスマホは普及していないかもしれない。
なんとなく、そんな話を思い出す。
結局、いまの国会議員は、雇われ社長と同じ。
問題を起こさず、無難な成果を出して、任期を全うすることが主眼になっている。
そうなると、国政をうまく運営できるだけの組織力を持った政党を選ぶしか、選択肢が無くなってしまう。
運営能力が無いところを選べば、しわ寄せがきて、立て直すのに10年もかかってしまう。というのはすでに経験済み。
ビジョンを提示して、それを実現するための政策を作って、明言できるような政治家が出てくるのは、まだまだ先なのかもしれない。
この記事へのコメント