ギャンブル依存症の問題
「ギャンブルをやめたいのに、やめられない」
「ギャンブルをやめなければならないと、わかっているのにやめられない」
自分の生活が、ギャンブルの問題のために破たんしていてもギャンブルをやめることが出来ない。
それがギャンブル依存症です。
パチンコ、スロット、競馬、競輪、競艇など様々なギャンブルがありますが、ギャンブル依存症の人のほとんどは、サラリーマンや公務員など、ごく普通の人たちです。
ギャンブル依存症は、WHO(世界保健機構)の認定する病気です。
2017年の厚労省の調査結果によると、ギャンブル依存症の人は、国内で270万人とも言われています。
ギャンブル依存症は、借金、失業、犯罪行為など、様々な問題を抱えてしまい、自分の家族や周囲の人を巻き込んでしまいます。
家族はどんな対応をしていいのかわからず、どんどん巻き込まれてしまいます。
しだいに振り回されるようになり、どうしたらいいのかわからなくなり、当たり前の生活ができなくなっていきます。
何とかできる方法はないだろうかと悩み、自分を責め、苦しくなり、人生が狂っていきます。
ギャンブル依存症の本人も苦しいかもしれませんが、その家族も苦しいのです。
ギャンブル依存症の問題は誰かが困ることです。
日本政府も動き出しています。
カジノ解禁法が施行されたことを受け、ギャンブル等依存症対策基本法を軸とした法整備が進められています。
このような取り組みで、ギャンブル等依存症の問題が解決するわけではありませんが、その…